「私はアナログ人間だから」「高齢者だから」「いやー、パソコンやスマホは我々には難しくて」などと言い訳してる今70歳前後の人。特に男。あんた、30年前だった40歳前後、働き盛りだったあの頃、何してたんだよ?その時もそんなこと言って、新しいことから逃げてたんじゃないの?で、若い人にPC仕事押し付けたりしてたんじゃないの?って聞きたい。言いたい。私が新卒で入った会社には、技術職の男性たちの手書きレポートの内容をPCに入力してくれるパート女性がいらっしゃった。今考えると恐怖でしかない。
職場が工場勤務とかでパソコンには触れない生活であったとしても、スマホが普及してきた頃はまだ50代だったはず。その時に、スマホの概要というかノリみたいなことを学ばずに来たから、今こうなっちゃってるんじゃないの?だから今、アプリがどういうものかがわかんなくて若者に馬鹿にされてるんだよ。バーカ。
自分(40代真っ盛り)と同じくらいの年齢の知人の中でも、マイナンバーカードを作っていないとか、現金払い推奨の人とか、未だにいる。マイナンバーカードなんてしばらく生き続けるなら絶対に必要になってくるのに、なぜそれをさっさと作ろうとしないのかが謎。コロナ給付金の10万円は貰ったんだしさ、どうせ作らなきゃいけなくなるカードくらいさっさと作ればいいのにって思う。「現金じゃないと支払いした感覚が掴めないから」なんて言って節約のための現金払いなのだと主張する人もいるけれど、それによってその人は将来的に、というか今の時点で人間的に成長の機会を失ってもいて、お金以上に大きな損失をしていると思ってる。なんかさ、そういう人ってカタクナな感じだしさ、人として。
もうそういう人たちって、Qoo10で買い物するとかもってのほかなわけですよ。だって楽天市場でも買い物しないとか言ってたし。まぁそういう私だってQoo10はここ1年くらの利用歴でまだ始めたばかりなわけだけど、Qoo10使い始めて良かったなって思ってる。メガ割の度に、知人とあーでもないこーでもないと話したりすることも楽しいし、迷うことって脳トレになってるなーなんて思うし、何よりも最近のショッピングサイトの概要が知れる。フリマアプリだってそう。
やっぱりね、それがカタクナな人たちにとっては無駄遣いや時間の無駄であろうが、日々身銭を切って新しいことを少しずつでもいいからやってみないといけないよなと思う。そうしないと気づいたら、今、「高齢者だからパソコンはできない」とか言っちゃうあいつらみたいになってしまう。
同じような話題を度々書いてますがこれは自戒を込めて。
まわりみでしたー。
mawarimixx.hatenablog.com
mawarimixx.hatenablog.com
mawarimixx.hatenablog.com
mawarimixx.hatenablog.com
mawarimixx.hatenablog.com
【日記ブログ】行動半径2.5キロの地味な日常
mawarimixxdialy.hatenablog.com
【Instagram】写真とひとこと
【X】更新報告多めです
https://twitter.com/mawarimixx